苦しんで強くなる将棋ブログ

苦しんで強くなる将棋ブログ

才能皆無だが、試行錯誤して棋力向上を目指す。日常ネタもたまに…

「棋力向上における詰将棋の意義」についての考察

漠然と詰将棋が棋力向上に意味があると感じているのは確かだが、実際どうか考えてみる。



詰将棋自体は、古くから日本に受け継がれている文化であるが、芸術性という側面もあるため、純粋に棋力向上に最適だから伝わってきた、と決めつけることはできない。
古い詰将棋作品となると、江戸時代の将棋無双や将棋図巧が有名だが、これらはやはり芸術性が高く評価された作品集というイメージがある。

詰むや詰まざるや―将棋無双・将棋図巧 (東洋文庫 282)

詰むや詰まざるや―将棋無双・将棋図巧 (東洋文庫 282)


とはいえ、ある程度将棋に精通している者で、詰将棋に触れたことがない者は、おそらく皆無である。
ほとんどの方がその効果については、実感したことがあるだろう。



だが、
詰将棋なんて今までほとんどやった記憶ないわ。今ウォーズで三段で指してるし、あんなもん解かなくても強くなれる」

こういう人は実際にいる。
嘘をついているのだろうか?



おそらく本当のことを言っていると、私は思う。



私が思う詰将棋を解くことによるメリットは5つある。

①詰み型が頭に入る。(終盤力の強化)
②3手以上の詰将棋だと、必然的に相手と自分の手を交互に読む訓練になり、読みのトレーニングになる。
③読む力がつくことにより、他の勉強(定跡等)の効率が良くなる。
④読む癖がつくことにより、手グセで指さなくなる。(実戦でも考えて指す癖がつく)
⑤脳内将棋盤ができる。



詰将棋は一般的に終盤力の強化のために取り組む、とされているが、読みの力が強化されるため、実際は終盤だけでなく中盤力もかなり向上すると思う。
読む力が強化される、というのが最大のメリットだと思っている。



だがこれらの効果は、よくよく考えてみると、詰将棋以外でも得られるものなのではないか?

①の詰み型を頭に入れるには、実戦で出てきた詰みをソフトで解析しながら確認したり、プロの棋譜の終盤から学んだりすれば事足りる。
また、終盤力の強化としては囲い崩しや必至の方が勝ちに繋がりやすいという側面もある。
(まあ、必至は詰みを読みきる必要があるわけだが)
②も、例えば定跡書を盤駒を用いずに頭の中だけで読んでいけば、かなりのトレーニングになるハズだ。もちろん実戦でも持ち時間が長い将棋で真剣に指せば、同様の効果が得られるだろう。
③④⑤もしかり、他で補える。



実際に詰将棋を全くやらない友人は、定跡書を頭の中でなぞっており、盤駒はよっぽど読み切れない場合以外は使わないと言っていた。
盤駒を使わないことが良いか悪いかはさておき、要するに頭の中で駒を動かすトレーニングは日々行っているわけである。



詰将棋を解かなくても強くなれる、これはおそらく真実だ。(初心者や級位者の頃、多少かじる位の経験はあるにしろ、だ)
詰将棋が嫌いで弱い人もいる一方で、詰将棋が嫌いで強い人もいる。



では詰将棋は意味がないのかというと、そうではない。
人には合う合わないがあるため、詰将棋がどうしても嫌で他の勉強法に取り組んだ人もいれば、そちらの方が性に合っていて敢えてやらなかった者もいるだけの話だ。



よく考えてみて欲しい。
詰将棋がメチャクチャ解けて、将棋が弱い人」がいるだろうか。

……いないんじゃないのか?

そりゃ、世の中には将棋に出会った直後に駒の動きを教えて、さあこのパズルを解いてって言って解いてみせる奴もいるかもだが、それは流石に例外だ。
そういう奴は、将棋を知らなかっただけで、勉強をしたら急激に伸びて「強い人」にすぐなってしまうだろう。



基本的に詰将棋はしっかりやれば、ある一定までは棋力は誰でも向上する。
詰将棋をするかしないか考える必要性があるとすれば、その先の効率を視野にいれた場合ではないだろうか。

高段者同士の対局では、定跡を知らず序盤で差をつけられると逆転が効かなくなるように、詰将棋以外の勉強も大事になってくるので、勉強効率を考える必要があり、場合によっては詰将棋を切る選択技もあるのだろう。
だがこれは高段者やプロレベルの話である。
少なくとも私には関係ない笑



結論としては、詰将棋は解けば解くほど読みの力がアップし、中・終盤に強くなり、さらに勉強効率まで上がるという、少なくとも級位者にとっては夢のような勉強法であるに違いない。



実戦はただ指してるだけでは得られるものはないが、詰将棋はただ解いてるだけで、次に繋がっていく。
スランプに陥っている時こそ、一旦実戦や他の勉強はやめて、黙々と解いてみるのもいいかもしれない。